【脇差】 無銘 来国末
種別 | 小太刀 |
---|---|
国 | 山城 |
時代 | 鎌倉時代後期 |
法量 | 1尺7寸6分強 |
附 | 保存刀剣 金着せ二重はばき 白鞘 岐阜県登録:昭和26年3月31日交付 |
銘文 | 無銘 来国末 |
説明 | 山城国来派は、鎌倉時代中期から大いに栄え、同派の名匠国行を祖として、国俊・来国俊・来国光・来国末・来国真・来国次などの名工を輩出しています。来国末は来国行の子、来国俊の弟で、相模国比企谷の地にも住して鍛刀した事から、比企来とも称されています。彼は来国俊のよき協力者であったものであろうか、現存する作は非常に稀ですが、重要美術品指定の太刀の名作が残されています。 本作は、小板目肌よく詰んだ鍛えに地沸細かに厚くつき、刃文は直刃調に小丁子・小乱れ交じり、足・葉よく入り、小沸つくなど、二字国俊・来国俊に共通した作風を示した一振りです。 |
※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。