倉敷刀剣美術館

刀剣の郷 備中青江「倉敷」にある、国内屈指の日本刀常設展示数を誇る美術館

TEL:086-420-0066

岡山県倉敷市茶屋町173

営業時間 10:00~19:00

【脇差】 (日・月)大慶直胤(花押) 乳割土壇払吉田文平 文化五年中秋上旬

大慶直胤 画像

(日・月)大慶直胤(花押) 乳割土壇払吉田文平 文化五年中秋上旬・物打ち

(日・月)大慶直胤(花押) 乳割土壇払吉田文平 文化五年中秋上旬・鍛え肌

(日・月)大慶直胤(花押) 乳割土壇払吉田文平 文化五年中秋上旬・鍛え肌2

(日・月)大慶直胤(花押) 乳割土壇払吉田文平 文化五年中秋上旬・差表

(日・月)大慶直胤(花押) 乳割土壇払吉田文平 文化五年中秋上旬・差裏

種別 脇差
武蔵
時代 江戸時代後期
法量 1尺5寸9分5厘
特別保存刀剣
銀無垢二重はばき
白鞘
岡山県登録:昭和49年2月6日交付
銘文 (日・月)大慶直胤(花押)
乳割土壇払吉田文平 文化五年中秋上旬
説明 大慶直胤は安永七年に出羽国山形に生まれ、寛政十年頃江戸に出て同郷の先輩である水心子正秀の門人となりました。さらに正秀の世話で館林藩主秋元家に正秀と共に仕え、文政五年頃に筑前大掾、嘉永元年には美濃守を受領した新々刀期屈指の名工です。
 本作は身幅広く、がっしりとした造り込みの脇差で、柾目鍛えに地沸つき、刃文は沸・匂深い中直刃に小足よく入り、帽子は頻りに掃きかけ、大和国保昌派の柾目鍛えを見事に再現した優品です。

オンラインショップ「刀の蔵」へ →

※上のボタンをクリックして、IDとパスワードの入力を求められる場合は、既に当館の所蔵していないお刀となります。展示一覧を随時更新し、なるべくそういったお刀が表示されないようにしておりますが、外部検索サイトなどの検索結果から当ページへ来られた方にはご迷惑をおかけいたします。ご了承くださいませ。